ランプ外出と年輪ばぅむ食事会
7月12日~14日、梅雨も終わりに近いまだジメジメが続く毎日ですが、
プチの利用者様には元気に過ごして頂くために、近くの喫茶らんぷでモーニングを。
年輪ばぅむで、いつもとは違う雰囲気でミニ会席いただきました。
綺麗に盛り付けられ一品ずつ味わいました。
プチに帰ってくると皆さま「おいしかったぁ~」と満面の笑顔がみられました。
7月12日~14日、梅雨も終わりに近いまだジメジメが続く毎日ですが、
プチの利用者様には元気に過ごして頂くために、近くの喫茶らんぷでモーニングを。
年輪ばぅむで、いつもとは違う雰囲気でミニ会席いただきました。
綺麗に盛り付けられ一品ずつ味わいました。
プチに帰ってくると皆さま「おいしかったぁ~」と満面の笑顔がみられました。
田園風景広がるのどかな環境での穏やかな暮らしです。
施設内厨房にて手作りの食事をお召し上がりいだだけます。
ケアハウスで田舎暮らしを始めませんか?
随時、施設見学を受け付けておりますので、お気軽にご連絡下さい。
電話 (0586-46-3637)
6月22日、スタッフ3名同行し入居者5名の方と”ヤマサちくわ音羽インター店 ”と
”えびせんべいとちくわ共和国 ”に出掛けました?
ヤマサちくわ店では、メニューからお好きなものを選び注文。
どの食事にも、ちくわが入っていて味わうことが出来ました。
共和国では焼きたてのイカの姿焼きや、車エビせんべいの製造過程を見学し試食しました。
梅雨の合間で天気も良く皆さん笑顔の一日になりました。
6月15日、16日、19~21日に
1045年創建の歴史ある御裳(みも)神社のあじさい園を見学しました。
色とりどりの美しいあじさいの前で記念撮影をし、良い思い出となりました。
その後、喫茶”MOKU MOKU ”で一休み。皆さん会話を楽しまれていました。
6月14日には興道高校の生徒の皆さんとの介護体験学習が行われ
「ことわざかるた」を一緒ににぎやかな時間を過ごしました。
6月7日~9日、12~14日、稲沢市の性海寺へ。初日は薄曇りや時雨のため、
花も色鮮やかで美しく素敵でした。今週は晴れの日が続きあじさいも水不足ですが
車窓からの花は愛らしく美しいと利用者様も大喜び。
見学後カフェへ。アフタヌーンティーと自家製パンをいただき、あじさいの品種などの話で盛り上がり
皆さん楽しそう❤あとで調べたところ、なんと90品種も❣「次はいつかな~」との声も上がりました?
6月20日~28日、一宮市博物館に見学へ。
展示室には地域の四季の写真も展示され、ホールの中央には「阿弥陀如来」の座像もあり
皆様に微笑みかけているようでした。
懐かしい生活道具やはた織機も並びあれこれ昔話に花を咲かせていました。
その後”池田屋 ”にて休憩❣おいしいお茶をいただき
皆さん笑顔がたくさんの外出行事になりました。?
6月7日~9日の3日間に分けてアピタ稲沢のフードコートにランチ外出をしました。
豊富なメニューの中からそれぞれ好きな物を選び、ゆっくりと味わいながら食事を楽しまれました。
「美味しかった?」と笑顔で満足そうでした❤
今後の予定では七夕会には「流しそうめん」、喫茶店”らんぷ”への「モーニング外出」が行われます。
楽しみですね❣
田園風景広がるのどかな環境での穏やかな暮らしです。
施設内厨房にて手作りの食事をお召し上がりいだだけます。
ケアハウスで田舎暮らしを始めませんか?
随時、施設見学を受け付けておりますので、お気軽にご連絡下さい。
電話 (0586-46-3637)
5月9日、藤の花の見学に天王川公園へ。多くの種類の藤に魅了されました!
華やかなつつじや、涼しげな竹の前で思い出に残る写真を撮りニッコリ笑顔?
たくさん歩いた後は稲沢にある“カフェ ド レパン” でアフタヌーンティータイム♪
カフェ手作りの大きなあんぱんを皆さんペロリと完食されました。
「公園もカフェも初めてだわ」と大満足の一日になりました。
5月15日、16日はスタッフに教えてもらいながら利用者さんはハスの花を
作りました。皆さん熱心に取り組まれて素敵な作品が出来上がりました。
5月17日は少人数外出。当日は天気に恵まれ利用者さん3名とスタッフで
稲沢市荻須美術館に出掛けました。見学の後、ナルミカフェへ寄り一休み
しました。
5月19日ボランティアさんに来ていただき、大正琴の演奏会を行いました。
とても美しい音色を聴いて皆さんうっとり。
「幸せなら手をたたこう」の演奏が始まると曲に合わせて歌いながら手を叩き盛り上がりました。
幸せなひとときを過ごしました。
風薫る五月、過ごしやすい季節になりました。沙瑳羅でも美しい花が咲き
ました。皆さん折り紙や紙テープを使い藤の花を製作されました。
「私ピンク色がいいわあ」「いろいろな色を混ぜてみようか」と…
コツコツと作り上げて、見事な藤棚ができました。