大和農園

梅雨の時期がやってきましたね。
じめじめして暑いのは嫌ですね。
昔はドラマとかで「雨のにおいが好き」とかいうセリフを聞いて、
そんなこと思うことがあるのかしらと疑ったものです…(笑)

只今聖会の施設では、利用者様をお連れして、
138タワーやあじさい見学などの外出行事を行っています。
天気に恵まれない日もありますが、
利用者様にはお楽しみいただけているようです。
たまの外出もいいですよね。

さて、そんな中、ビックニュース!!

なんとサンセリテ大和に畑ができました!
建物の裏側の職員用駐車場の片隅に、小さな畑を始めました。
じゃじゃん!!

男性スタッフに畑を耕してもらい、苗を植え、
ケアハウスの入居者様にも手伝っていただきながら、
少しずつ収穫ができるまでに育ってきました。
植えてあるのは、オクラ、茄子、きゅうり、トマト、ミニトマト、
ピーマン、ししとうです。

少し前まで天気がよかったので、きゅうりが良く育ち、
何本かすでに収穫ができました。

こちら収穫前のきゅうりです。もう少しで収穫できますね。

こちらはミニトマト。だいぶ色が赤くなってきました!

ピーマンに…。

ちょっとぼやけてますが、ししとうです。
順調に育ってますね!

最初の頃は北側だし、日当たり悪そうだから、
あまり育たないかも…と話しておりましたが、
そんな心配をよそに元気に育っております。
オクラちゃんだけちょっと心配かも…。
茄子はもうちょっとしたら収穫できそうです。

その収穫したお野菜は、厨房スタッフによって調理され、
入居者様たちにも提供されます。

みんなでおいしくいただきましょう!

2022年6月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hijirikai

春眠暁を覚えず

春になりました!随分と暖かくなりましたね。
そのせいなのか、夜ぐっすりと眠っているはずなのに、
朝起きるのがすごく大変…。
春眠暁を覚えずとはよく言ったものですね。

さてさて、4月になり、聖会も新年度を迎えました。
どの法人さんも同じでしょうか。
年度末や年度初めはバタバタしますね。
事前に色々準備していたはずなのに、
なぜか思うようにはいってくれません。
3月はHPの更新も出来ませんでしたね。
たまに更新できない時もありますが、
ひと月に1回くらいは更新出来たらなと思ってます!

では近況報告です。
まずコロナウィルス感染症対策ですが、
ありがたいことに今のところクラスターの発生はありません。
ただ、今現状愛知県の感染者数は高止まりしている状態となっていますね。
油断は禁物です。
引き続き感染対策をしっかり行っていきたいと思いますので、
利用者様、ご家族様も来設時にはご協力の程、よろしくお願いします。

話は変わって、春ということで、各施設でお花見外出を実施いたしました。
少人数で桜を見物に出かけ、喫茶または年輪ばぅむに立ち寄りというコースです。
ケアハウスは、養老に出かけました。
桜が素晴らしかったと入居者様にも喜んでいただけたようです。
楽しんでいただけたようで何よりです(^▽^)/

私毎年ですが、気付けばいつの間にか桜の時期が過ぎていて
あまり桜を見ることなく春を過ごしておりましたが、
今年は熱田神宮で桜を見ることができました!
完全にプライベートではありますが…。
こちらがその桜です。

駐車場に車を止めた際に、少し散り始めでしたが、
満開の桜が迎えてくれました!
桜を見ると、やっぱり写真を撮りたくなってしまいますね。
ちなみに熱田神宮ではコロナの終息や健康祈願をしてまいりました。
健康でなくては何もできませんからね。

さてさて。
毎月恒例の壁面の飾りつけの紹介です。

まずはこちら、玄関入口です。

きれいな桜景色となっております。
…が!!実は今はもう見られなくなっております。
といいますのも、私がこちらを撮影したのは3月末頃…。
今現在は違うものに変わっているのです…!
もっと前にブログを更新するつもりでしたが…、
つもりだけで時が過ぎてしまいました…。
申し訳ございません。思い出だけ載せます。
今は鯉のぼりが皆さんをお出迎えしております。
そちらはまた後日掲載しますね。

そして続いてはケアハウス入居者さんがお手伝いをしてくださった大作!!

赤富士ですね!こちらは貼り絵になります。
色の濃淡が素晴らしいですね!
色紙等を細かくちぎって貼ってあります。
特に山頂のあたりがきれいなグラデーションになっています。

もしご来設されることがありましたら、
玄関から見えますので見てみてくださいね。

2022年4月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hijirikai

猫と山

皆さん、昨日は何の日だったかご存知ですか?
2月22日、にゃんにゃんにゃんで猫の日でした!!
私のお家にもにゃんこがおりまして、
当日は特別に何をしてあげたかと言うと…、

特に何もしておりません(笑)
何でしたら猫の日ということに気付いておりませんでした(^^;)
気まぐれにウェットのご飯をあげたくらいです。
ごめんよ、帰ったらいっぱい遊ぼう。

そんな猫の日でしたが(^^;)
実は日本以外の国でも猫の日があるんですって!
ヨーロッパの多くの国では2/17、
ロシアでは3/1、アメリカでは10/29が猫の日だそうです。
国によって日付がバラバラですが、
たくさんの国で猫が愛されているんですね。

ちなみに施設でどこか猫要素はないかと探してみたのですが…。
猫が…猫がおりません…!
デイサービスのクッションに犬がプリントされたものはあるのですが、
…猫がいませんねぇ…。
犬より猫派にとっては猫不足です…。(でも犬も好き…)

さてさて、猫の日の紹介をいたしましたが。
その翌日の今日は富士山の日です。
2/23でふじさん!!!

富士山は山梨・静岡に跨る日本で一番高い山ですね。
標高3776.12M、と言ってもピンとこないですが。
女性の平均身長が158cmくらいなので、
2390人分になりますね。
余計分かりにくくなってしまいました…。

富士山頂部には浅間大神が鎮座するとされているため、
神聖な場所とされているそうです。
2013年には世界文化遺産に登録されました。

皆さんは富士山に登られたことはありますか?
一度は登ってみたい富士山。
というところですが、ドキュメンタリー番組とかで過酷さを見ると、
どうにも意欲が湧かなくなってしまいます。

そもそも富士山を生で見たことがないので、
(新幹線や車の車窓からばかりでした…)
まずは肉眼で見るところからですかね。
とりあえず近場で富士山の絵画を見ることから始めてみようかしら。
やるかどうかは別として(笑)

その富士山ですが、実は1月頃からケアハウス入居者様ご協力のもと、
大きな貼り絵を作成しておりました。
毎日ちょっとずつできていく作品を見て、
いくつ歳を重ねられても、器用な方は器用なままと感じました。
先日ついに完成しまして、本当に素敵な作品となっておりました。
お披露目は春になるそうです。
その時はこちらでまた紹介させていただきますね。

2022年2月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hijirikai

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
本年も聖会をよろしくお願い致します。

さあ皆様、ついにきました2022年寅年!
よい年末年始を過ごせましたでしょうか。
私はお正月にお雑煮を食べられてとてもハッピーです(^▽^)/

家族団らんで過ごした方、寝正月になった方、
久しぶりに家族サービスをした方…
いろんなお正月を過ごされたかと思います。
お仕事をされていた方、お疲れ様でした。
スーパーの店員さん達を見て、お正月に働いてくれる人がいるからこそ、
いろんな過ごし方が出来るんだなと感じておりました。
働く人に感謝です。

さて、本日1月4日からデイサービスが開始となりました。
朝礼にて理事長から今年のモットーを発表されました。

「会う人 見る人 共に生きる人 全て大切な人」

ふと思い浮かんだ言葉だそうです。
皆も自分自身も大切にしていきたいという思いから、
この言葉を胸に励んでいきたいとのことでした。

人と人との縁はどこでつながっているか分かりません。
ふとした出会いが、今後の自身の未来へつながっていく。
もしかしたら、その出会いがいつしかの自分の助けになる。
もしかしたら、自分との出会いが誰かの助けになる。
そんな可能性が秘めているかもしれません。

共に生きる人、当たり前にそばにいるわけではありません。
その一時、一分一秒を大切に過ごしていきましょう。
ひとりじゃないよ、そうやって声を掛け合っていける。
そんな関係性ができると素敵ですね。

皆さんは今年、どんな目標をたてましたか?

 

さてさて。
では恒例の……模様替えお正月ver!!

サンセリテ大和のお正月飾りを紹介いたします。
まずは玄関から!

デイサービススタッフ作成の日の出と富士と七福神!!
めでたいですね!
皆さん初日の出は見られましたか?
わたしはぐっすり寝ておりました!!

続きまして、前回クリスマス仕様になっておりました木です。
木というのも物寂しいので、ここでは「ケアの木」とでも呼びましょうか。
それがこちら!

金色の葉っぱが入ってゴージャスに!
吊るし飾りでポップなだるまや、干支の寅が飾られています。
寅がかわいい…!!その右下には…。

モールと吊るし飾りで飾られた小さなツリーが!!
ちなみにセンターにいる鏡餅くんは、現在別の場所に移動中…。

続いてエレベーター前。

狸さん達の周りも正月仕様!凧で遊んでいるのかな?

続きましてはデイフロアを紹介!

こちらにも七福神!そして…。

色鮮やかなお花と羽子板!黄色は映えますね。

立派な凧!!そして玄関からお引越ししてきました鏡餅くん!!
正月といえば赤だね、金だね。豪華だね。

最後にケアハウス事務所前。クリスマスツリーから正月飾りに変わりました!
こっちも寅がかわいい…!!!そしてなんとツリーの上には…

…なぜかは分からない。正月だから…?
みかんと伊勢エビが君臨しております。
なんだかよく分からないけど、めでたいね!!

実のところ年越しってあんまり実感がないのですが、
こんな風にかざってあると、お正月が近づいてるな、
お正月がやってきたなと肌で感じますね。

あとは書類で令和3年と書き間違えたときはね、実感しますね。
新年になったじゃんってね。

余計なことを書きました。
では今年最初の調べもの。
今回は飾りにもありました、七福神です。
皆さんは七福神って全部言えますか?
私は恵比寿様と大黒天様しか知りません。
という事で、調査調査です!

七福神は以下の七人のことをいいます。
・大黒天(財宝、福徳開運)
・弁財天(知恵財宝、愛嬌縁結び)
・毘沙門天(融通招福)
・寿老人(長寿延命、富貴長寿)
・福禄寿(招徳人望)
・布袋尊(笑門来福、夫婦円満、子宝の神)
・恵比寿(商売繁昌)

七福神を参拝すると、七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かるそうです。
その中でも恵比寿様は唯一の日本の神様だそうです。
かっこの中はどういった御利益があるかの紹介です。
皆さんはどれだけご存知でしたか?

 

さてさて、新年始まったばかりですが、今年はどんな年になりますでしょうか。
皆で笑って過ごせる一年になるといいですね!

2022年1月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hijirikai

もうすぐクリスマス

メリークリスマス!…というには少し早いですが。
クリスマスが近づいてきましたね。
ということは、年末が近づいてきたということです。
みなさん、お家の大掃除は終わりましたか?
最近また一段と寒くなってきましたので、
雑巾を絞るのもつらいですね(^^;)

さてさて、クリスマスの話題に戻りますが。
各施設でクリスマス会を実施中です。
12月14日には、各施設にスタッフサンタとスタッフトナカイが、
プレゼントをもって駆け回りました。
今年はなんだかいつもより豪華なプレゼントだった気がします☆彡

施設内もクリスマス使用に様変わりしております。
大和施設内をご案内!

まずは玄関入ってすぐの壁面です。
花紙で作られたツリーとポインセチアです!
お花が派手ですね!
手前の造花は入居者様ご家族が作られたフラワーアレンジメントになります。
季節ごとにいろいろな作品を作って下さっています。

玄関奥の木も冬仕様に様変わり!
葉っぱは白と銀で、雪景色。
つり下がっているのはサンタクロース、トナカイ、雪だるま、小さなツリーです。
写真が小さくて伝わらないかも…(^^;)

こちらは受付前にありますお人形たち。
なんだか皆楽しそうですね!

こちらはエレベーター前のたぬきくんたち!
普段はなかなかおめかし出来ないのでハッピーですね!
帽子がデカい!!マフラーであったか♪

最後にこちら、ケアハウス事務所前のクリスマスツリーです!

今年はなんだかいつもよりクリスマス感が強い感じがします…!
楽しめる時に楽しまないとね!

クリスマスは本来イエスの生誕を祝う日ですが、
日本では家族や恋人と過ごすイベントの日というイメージが強いですね。

わたくし、またまた調べましたよ。ちょっとだけ。

クリスマスは25日だけでなく、その前日の24日からお祝いがありますよね。
ではなぜ前日から祝うのか?
実は24日もクリスマス当日だからなのです。
キリスト教の前身であるユダヤ教では、1日の始まりは0時ではなく、
日没とされています。
なので日没になったときからクリスマスが始まり、お祝いを始める。
つまり、24日の夕方から本番なわけなのです!

たしかに大昔の人たちは時計がないから、正確に今何時とかわかんないですよね。

さてさて皆様、今年のクリスマスはどう過ごされますか?
家族や恋人と過ごす人も、お仕事が忙しい人も、特にやることがない人も、
ほっとできるひと時が過ごせるといいですね!


2021年12月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hijirikai

秋の到来

お久しぶりです!だいぶ肌寒くなってきましたね。
皆様衣替えは終わりましたか?
私はまだ冬の布団が出せていません…。
毛布だけで寝ております。寒い!
起きた時の喉の渇きがえげつないです。
喉のケア、大事ですよ!

さてさて、秋の到来ということで。
おなじみの壁飾りの紹介です。
青々とした葉からどう変わったかといいますと…。

このように!木の葉が枯れ葉となっております!!
ミノムシもぶら下がっておりますよ!
こっそりトンボも飛んでおります。見えますかな?
葉っぱには色画用紙の他に、紙袋を再利用しております。
見覚えのある柄があるかも…?
ミノムシは紙コップを使って制作されています。

そしてここからはハロウィン一色!

こちらはデイスタッフ作成の壁飾り!3連のおばけに目が行きますね!

折り紙で作られたかぼちゃに…。

巨大カボチャのジャックオランタン!!
こちらのカボチャはスタッフからいただいたものを、
他のスタッフがデコレーションしました。
なかなかに巨大です。一人では持ち上げるのがつらいです。

かぼちゃが出てきたとこで、ハロウィンのお話をしましょうか。
近年10/31になると、ニュースでよくコスプレしている姿をみますね。
ゾンビや魔女など、ホラーな衣装を着て街に出るイメージです。
商業施設等でもよく見かけるようになりました。

さて、ではハロウィンとはいったい何なのでしょう?
またしても調べてみましたよ!

ハロウィンの起源は、紀元前古代ケルト民族が行っていた祭だそうです。
10/31はケルトでは1年の終わりになり、また死者の魂が戻ってくるとされています。
仮装をするのは、死者の魂だけでなく悪魔や魔女、悪霊なども死者の国から
やってくるため、同じ姿に仮装して身を守っていたとあります。

今となっては娯楽感の強いイベントとなっていますが、
昔は信心深く、自分自身を守るために仮装していたわけですね。

ハロウィンに登場するジャックオランタンですが、
こちらはアイルランドのお話に登場する男の名前です。
悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとした霊をだましたため、
地獄に落ちることも出来ず、死後もランタンに火を灯して闇夜を歩いているそうです。
また、今はカボチャのランタンですが、その前はカブだったようですよ。

ジャックオランタンはカボチャを怖い顔にくり抜き、窓辺に飾る事で魔除けになるそうです。
くり抜くの大変そうだなぁ(^^;)

他にもいろいろ出てきましたが、こちらではここまで!
興味のある方は、ハロウィンを調べてみてくださいね!

2021年10月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hijirikai

ひまわりと…

お久しぶりの更新です。
皆様お元気でしょうか。
日差しが痛いくらい暑くなってきましたね。
この暑さはまだまだ序盤なのでしょうか…。暑いのは苦手です(^^;)

さて、前回のブログで紹介しました壁かざりの木ですが、
只今の様子はこんな感じです。

桜が散り、青葉と変わりました!
まわりにはひまわりも咲いております。
夏らしいさわやかな姿に変化です。

実はこの前にも変化がありました…。
桜が散った後、若葉が生えておりました。
今の葉より薄い色ですね。
木のまわりもひまわりではなく、紫陽花が咲いており、
かえるちゃんもおりました。
しかしながら、ごめんなさい…!
そちらは撮影記録を残しておりませんでした…。
かえるちゃん、可愛かったのにゴメンねm(__)m

ちなみに!

只今サンセリテ大和の裏の職員駐車場脇にひまわりが咲いております。
その様子がこちら。

風にあおられておりますが、きれいな色で咲いております。
写真では分かりづらいですが、人よりもだいぶのっぽさんに育ちました。
ただ連日の暑さでちょっと弱ってきているのか、萎れているとこもしばしば…。
人間も植物も、暑さに負けず、頑張らなくちゃですね。

さて、最近では暑さ以外にも話題がありますね。
東京オリンピック2020が開催されています。
昨年延期が決まり、今年もこの感染者数の中開催されるのかと不安がありましたが、
始まったら始まったで、やっぱり応援したいですね。


それにしても13歳の金メダルはびっくりしました!
そもそも13歳はオリンピックに出場できるんですね。
何歳から出場できるのかしら?

スケボーは今回から初めて競技となった種目のようですが、
見ていても何がどうすごいかよくわからなかったりします。
技があっても、なにがどうなっているのやら、目が追いつきません…。
体操とかもそうですが、何回回転したとか審査員のかたはよく分かるな…と思います。

他にも卓球やソフトボール、柔道など、メダルラッシュになっています。
アスリートの皆さんの頑張りが成果となって出ていますね。
メダルに届かず悔しい思いをされた方もいらっしゃると思いますが、
皆さんの頑張る姿が、見ている人を勇気づけてくれます。
今このご時世、思うようにできない辛さがある中、
こうして純粋に応援出来る事、一緒に喜ぶこと、悔しがることで
たくさんの人と同じ気持ちを共有できるというのは、
なんといいますか、心が晴れやかになりますね。
暗いニュースばかりの中、明るいニュースを届けてくれて、感謝です。

オリンピックつながりで。
只今サンセリテ大和の玄関はちょっぴりオリンピック仕様。

デイサービスのスタッフが考案しています。
お祭り騒ぎですね!
オリンピック開催前は、開会式までのカウントダウンもありました。

オリンピックも夏の暑さもまだまだ続きます。
熱中症に気を付けながら、家族で一緒に応援しましょう!

2021年7月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hijirikai

桜開花

つい先日、名古屋で開花宣言がされました。
桜の季節がやってきました!
春ですね!桃色ですね!
私の地元ですと、清州城の桜が有名かなというところですが。
春分の日にお墓参りの帰りに近くを通りましたが、
まだ全然咲いておりませんでした(^^;)
残念!

幼い頃は母からお小遣いをもらって、
清州城の近くで出店される出店で
よくかき氷やたこ焼きを買って、
桜を見ながら食べていました。
ベビーカステラも懐かしい(^^♪
しかしあまり好きではなかった…(笑)
でも買うことに意義がある!!

コロナの影響でそれも出来なくなってしまいましたが。
これも残念ですね。

そんな中、サンセリテ大和で桜が開花しました!

その姿がこちら!

玄関ホールの壁飾りでございます!
木の幹は米袋で出来ております。
花びらには入居者様の手形がついております!

こちらはケアスタッフの考案で作られました。
米袋を再利用し、こんな素敵な作品ができました!

しかし、実は最初からこうなっていたわけではないのです。

驚くことなかれ!
実はその前段階が…!!

なんと蕾から始まっていた…!!
そう、この木は季節に合わせて姿を変える、
四季を楽しむ樹木なのです。

3月中旬頃から蕾がつき、ついに今週開花しました!
このアイディアを聞いたときは、
すごいこと考えるなとびっくりしました。

でも、これだけじゃありません!
先ほどの通り、「季節を楽しむ」のです。

そう!この後も様々な姿を見せてくれるそうですよ!!
ネタバレは良くないので、これ以上は書けませんが…。

その変化をこのブログでも追っかけられたらと思います(^◇^)
次回の変化をお楽しみに!!

2021年3月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hijirikai

祝!20周年!

平成13年3月2日に設立されました社会福祉法人聖会。
本日、令和3年3月2日で創立20周年を迎えました!
20歳の成人でございます!
老舗と比べれば、まだまだひよっこではありますが、
されど20年です。

聖会の歴史は簡単にですが下記の通りです。

平成13年3月2日 法人設立
平成14年4月   ケアハウス・デイサービスセンター 
        サンセリテ大和
平成18年5月   居宅介護支援事業所 サンセリテ大和
平成20年5月   デイサービスセンター サンセリテ北島
平成22年6月   小規模多機能型居宅介護 沙瑳羅
平成26年5月   特別養護老人ホーム プチ・プレジール
平成28年5月   おでかけ広場 聖・年輪ばぅむ
令和2年7月   居宅介護支援事業所 サンセリテま琴
現在に至る。

20年という短いようで長い、長いようで短い間に、
これだけの施設を建てることができました。
これには理事長の沢山の方の手助けをしたい
という思いもあります。

ですが、聖会が今日まで続けてこられたのは、

聖会に興味を持ってくださる方がいたこと
デイサービスに笑顔で来てくださる利用者様
気さくに接してくれる入居者様
職員を信頼してくれるご家族様
聖会のケアを必要として下さる皆様
利用者様・入居者様のお力になるべく尽力する職員など

様々な方々のお力添えがあってこそとなります。

今の聖会の姿が、皆様にどう映っているかは分かりませんが、
皆様の期待に応えられるよう、これからも邁進してまいります。

皆様との出会いに感謝です。
これからも聖会を、どうぞよろしくお願い致します。

2021年3月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hijirikai

2/2の節分です

本日は節分です!
皆さん、豆まきはしましたか?
鬼は外!福はうち!といって豆を鬼に投げますが、
どういう意味があるんでしょうね?
そもそも節分って2月3日じゃないの?

ということで、またまた調べてみました!

まず節分の日ですが。
もともと節分は、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、
現在では立春の前日を節分というようです。

今年の暦ですと、立春は2月3日。
なので、節分はその前日の2月2日になるということですね。
てっきり2月3日の固定日だと思っていました。
勉強になります!

ちなみにその立春は二十四節気のうちの一つで、
国立天文台というところが、天文観測に基づいて
定めているそうです。

国立天文台…。
なんだか頭のよさそうなところ…という
おバカな感想しか出ませんが(笑)

次に、豆まきの由来。
豆まきは邪気を払うとして、昔から執り行われていたようです。
鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味があります。

豆まきは大人になるとやる機会がないですよね。
小さい子がいるご家庭では、お父さんが大忙しですね。
小さくても痛いものは痛い。

そして歳の数だけ食べる福豆ですが、
年の数を食べた後、袋に残った分がもったいなくて、
結局いつも歳の数より多く食べてしまいます。
あれはいったいどうするのが正解なのでしょうね。
皆さんはどうされていますか?

節分といえば、もう一つ。
恵方巻ですね。
昔はあまり聞かなかったような気がしますが、
近年では節分のイメージにつながる食べ物ですよね。
恵方を向きながら、カットしていない太巻き1本を黙って食べる。
途中でしゃべると運気が逃げてしまう。
なんだか言葉にするとシュールですが。
ある意味今のご時世には良い食べ方ですね。
向かい合ってもいなければ、しゃべりもしない。

ただ昨今では廃棄量が問題となっていましたね。
お店の中には予約のみ受付のところもあるようですね。
皆さま、食べ物は大切にしましょう!

それでは楽しい節分をお過ごしください!

2021年2月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : hijirikai